おはよーさん、茜です。
高知県在住で子育てにいそしんでおります
娘は一歳になったばかり。
新生児の頃から布おむつでやってきて、全季節を体験しました。
そんな私が、改めて布おむつ育児を振り返ってみることにします。
デメリット読んだら、これから布おむつ頑張ろうかな・・・って思ってるお母さんの心をくじいてしまいそうですが、ぜひ最後まで読んでくださーい(。・ω・)ノ゙
まずは布おむつのデメリットから
1、手間がかかる
まあこれはそうゆうもんなんですけど
赤ちゃんのお世話にいっぱいいっぱいのお母さんには、この手間は負担になるかもしれません。
でも洗濯って基本洗濯機のお仕事なんで、おしっこをすすいだり干したり畳んだりの手間が増えるだけなんですよ。
ただ、うんこ(軟便)をしたときは別。
バケツの中でうんこを洗って、それをトイレまで捨てに行って、また洗って・・・ってのはけっこう手間ですかね。
お母さんが離れるので赤ちゃんが泣いちゃいますし。
2、おしっこが漏れやすい
4カ月ごろ、夜間すごく漏れやすかったことがありました。
あの頃は、おむつの当て方を1パターンしか知らなかったので、もっと漏れにくい当て方があったと今になってわかります。
このリンクとか参考にしてみてください
↓
家庭の数だけおむつの折り方がある.。*゚布おむつ育児輪オムツのたたみ方折り方
3、臭い!におう!!!
これは夏になって分かったことでした。
オムツカバーもおむつも、だいぶ使い込んできたこともあると思います。
おむつを替えているのに、いちどおしっこがついたオムツカバーがアンモニア臭がするようになってしまったり、
洗濯機に入れるまでにバケツに浸けているおむつが臭ってきたり。
ある日のこと、夫が言い出しました。
「なんか最近服がいこちゃんのおしっこの臭いがする。
洗濯物、おむつと分けて洗わん?」
我が家では、おむつも他の洗濯物も一緒に洗濯機に入れていました。おむつの量が一日では少なすぎるからです。
そこで洗濯槽も洗って、おむつと他の洗濯物を別々に洗うことにしました。
そしたら、一日で出る汚れたオムツが洗濯機で洗うには少なすぎるので、二日分ためることになるわけですが、まあめっちゃ臭いわけです。
一日以上置く場合は、バケツの水を替えるんですがやっぱり臭ってきちゃう。
特にウンコなんかすると、洗っててもやっぱり臭いですよね。ヘドロ臭がします(・・・って置き過ぎ?笑)
4、赤ちゃんのお尻がかぶれやすい
これは意外に思うかもしれません。
でも、徹底的に研究・進化してきた紙おむつは、そうそうかぶれません。
でも布おむつをつけて紙おむつと同じ時間放置したとしたら、絶対にかぶれます
なんなら2時間ぐらいでお尻が真っ赤になっちゃうことあります
特に抱っこひもなんかでお尻が圧迫されてるとですね。
ただ、布おむつのかぶれは、すぐ治ります。気づくのが早いからでしょう。
いちこも今までに何度もお尻が赤くなっちゃいましたが、下痢が続いた時以外は一晩で治りました。
むしろ紙おむつでかぶれることはめったにないものの、かぶれたときは紙おむつの方が赤ちゃんの肌にダメージが大きい気がします。
んじゃ、次はお待ちかねのメリット
1、当然やけど、お金かからんわね
私はお尻ふきは買ってますので、数カ月に一回のお尻ふきと、お出かけ用の紙おむつをたまに買うことがあります。
Mサイズの紙おむつを、6カ月の頃に友達からいただいたんですけど、全部使い切らないうちにサイズが合わなくなってしまいました。なので、Mサイズの紙おむつは友達の赤ちゃんへ。
念のためにパンツタイプのLサイズの紙おむつを買っておきました。
2、赤ちゃんの生理現象のたびにゴミが生み出される罪悪感からの解放!!
私の場合はねえ、実はこれが一番大きいんです
紙おむつって、ゴミになること前提のものじゃないですか
もう、使うたびに心苦しくって。
最近はおむつカバーが臭うようになったから、一日に二回は替えてたのでカバーの洗い替えがなくなっちゃって、紙おむつで過ごさせることが何度かありました。
そしたら、私は一回おしっこをしたくらいでゴミにしてしまうのは嫌なので、何時間経っても紙おむつを替えなくなるのです。
おしっこが出てるのはわかってるんやけど、紙おむつはほとんど蒸れないし、気持ち悪くないだろうからいいかって。なんなら三回ぐらいおしっこしちゃえ~って。
そして、私はそんな自分が大嫌いです
おまるに座らせてあげたり、いちこのお尻を気持ちよくしてあげたり、娘のためにできることはいっぱいあるのに、紙おむつのキャパまだ全然余裕の状態でゴミにすることが嫌なのです。
つまり私は、紙おむつを使っている間中、
「いちこの排泄のタイミングを大事にしてあげたい」って気持ちと
「資源を最後まで使い切りたい」って気持ちと
両方の気持ちに板挟みになって、どちらを選んでも自分の心を裏切り続けているのです
だから、多少手間かかろーがくさかろーが、おしっこが出たら替える!ってゆー布おむつのシンプルさにいつも救われているのです
3、無くならない。「おむつもう減っちゃった・・・」って恐怖から解放される
私は出不精で、運転も苦手なのでできるだけ買い物に行く回数も減らしています
紙おむつだったら、まとめ買いしても日に日に無くなっていくので、
「あんなに買ったのにもうなくなっちゃった!」
「今月○円で凌がなきゃならないのに、おむつ代痛いわ~」
「明日買いに行くまでにあと○枚しかないけど足りるかな・・・?
」
・・・ってゆう心配から解放されます
赤ちゃんと二人で買い物に行く場合、ドラッグストアとかスーパーとかあちこち行ってると、チャイルドシートに乗せる時にギャン泣きされたりするので私は極力一か所で済ましたいとも思ってますし。
4、なんか「布おむつワールド」ってのがある
もう一つの布おむつならではのメリットですけど、なんかね、布おむつって、広いんですよ
広大な世界があるんす
どーゆうことかとゆーと、
・EC(排泄コミュニケーション)ってゆートイレを通じて赤ちゃんと遊ぼう!みたいなのがある
・はだかんぼ育児っつって、はだかんぼで赤ちゃんを遊ばせてあげよう!肌から刺激をいっぱい受けてもらおう!ってのがある
・おむつなし育児っつって、時々はトイレやおまるに座らせてあげて、おむつをしないで過ごさせてあげよう!ってのがあったり
・布おむつやおむつカバーを手作りしちゃおう♪ そうすれば買わずに家にある布でかわいらしいものができるじゃん☆だとか
・布おむつで草木染めしたら超楽しいんですけどー♪♪
・・・・とか・・・・・
なんかね、布おむつの本ってたくさん出てるし、どの人も楽しんでるんですわ
私も、5カ月ぐらいからいちこをトイレに座らせてあげて、その度にたくさん話しかけて、楽しい時間だったなあ♥と思う
いちこをトイレに座らせてあげたら、腹筋に力を入れて自分からおしっこをすることに感動したり、
今はおまるに座らせてあげてるんやけど、おしっこやうんちができたときはしばらくフリチンにさせてあげてるし。
別に紙おむつでもできることなんやけど、紙おむつだったら絶対私はこんな手間かかることしないわ。
布おむつだからこそ、逆におもらしにも寛大になれるんだ
布おむつは頻繁におしっこが出てないかチェックするから、
「今おしっこがでたからしばらくは出ないな」とか
「そろそろおまるに座ったら出るかな」とか
そうゆう判断ができるわけなんです
だからいちこと触れ合える瞬間がいっぱいあるし、いちこにしてあげられることもたくさんあるし。
お裁縫ができたらオムツカバーとか作ってみたいよなぁ
いちこは一時期トイレ嫌いになって、しばらくECはやめてたんやけど、最近はおまるに座らせてあげてる。
(関連記事:6~7カ月の間は毎日一回はトイレで成功していた頃の記事
:なのに10カ月になったらなぜかトイレ大嫌いになっちゃった記事)
一日に1~3回はおまるでできるよ。
っていっても私がタイミングを見定めて、乗せてあげてるんやけど。
来年の夏にはおむつを外す予定!
こんな感じ!
つづく!!
高知県在住で子育てにいそしんでおります
娘は一歳になったばかり。
新生児の頃から布おむつでやってきて、全季節を体験しました。
そんな私が、改めて布おむつ育児を振り返ってみることにします。
デメリット読んだら、これから布おむつ頑張ろうかな・・・って思ってるお母さんの心をくじいてしまいそうですが、ぜひ最後まで読んでくださーい(。・ω・)ノ゙
まずは布おむつのデメリットから
1、手間がかかる
まあこれはそうゆうもんなんですけど
赤ちゃんのお世話にいっぱいいっぱいのお母さんには、この手間は負担になるかもしれません。
でも洗濯って基本洗濯機のお仕事なんで、おしっこをすすいだり干したり畳んだりの手間が増えるだけなんですよ。
ただ、うんこ(軟便)をしたときは別。
バケツの中でうんこを洗って、それをトイレまで捨てに行って、また洗って・・・ってのはけっこう手間ですかね。
お母さんが離れるので赤ちゃんが泣いちゃいますし。
2、おしっこが漏れやすい
4カ月ごろ、夜間すごく漏れやすかったことがありました。
あの頃は、おむつの当て方を1パターンしか知らなかったので、もっと漏れにくい当て方があったと今になってわかります。
このリンクとか参考にしてみてください
↓
家庭の数だけおむつの折り方がある.。*゚布おむつ育児輪オムツのたたみ方折り方
3、臭い!におう!!!
これは夏になって分かったことでした。
オムツカバーもおむつも、だいぶ使い込んできたこともあると思います。
おむつを替えているのに、いちどおしっこがついたオムツカバーがアンモニア臭がするようになってしまったり、
洗濯機に入れるまでにバケツに浸けているおむつが臭ってきたり。
ある日のこと、夫が言い出しました。
「なんか最近服がいこちゃんのおしっこの臭いがする。
洗濯物、おむつと分けて洗わん?」
我が家では、おむつも他の洗濯物も一緒に洗濯機に入れていました。おむつの量が一日では少なすぎるからです。
そこで洗濯槽も洗って、おむつと他の洗濯物を別々に洗うことにしました。
そしたら、一日で出る汚れたオムツが洗濯機で洗うには少なすぎるので、二日分ためることになるわけですが、まあめっちゃ臭いわけです。
一日以上置く場合は、バケツの水を替えるんですがやっぱり臭ってきちゃう。
特にウンコなんかすると、洗っててもやっぱり臭いですよね。ヘドロ臭がします(・・・って置き過ぎ?笑)
4、赤ちゃんのお尻がかぶれやすい
これは意外に思うかもしれません。
でも、徹底的に研究・進化してきた紙おむつは、そうそうかぶれません。
でも布おむつをつけて紙おむつと同じ時間放置したとしたら、絶対にかぶれます
なんなら2時間ぐらいでお尻が真っ赤になっちゃうことあります
特に抱っこひもなんかでお尻が圧迫されてるとですね。
ただ、布おむつのかぶれは、すぐ治ります。気づくのが早いからでしょう。
いちこも今までに何度もお尻が赤くなっちゃいましたが、下痢が続いた時以外は一晩で治りました。
むしろ紙おむつでかぶれることはめったにないものの、かぶれたときは紙おむつの方が赤ちゃんの肌にダメージが大きい気がします。
んじゃ、次はお待ちかねのメリット
1、当然やけど、お金かからんわね
私はお尻ふきは買ってますので、数カ月に一回のお尻ふきと、お出かけ用の紙おむつをたまに買うことがあります。
Mサイズの紙おむつを、6カ月の頃に友達からいただいたんですけど、全部使い切らないうちにサイズが合わなくなってしまいました。なので、Mサイズの紙おむつは友達の赤ちゃんへ。
念のためにパンツタイプのLサイズの紙おむつを買っておきました。
2、赤ちゃんの生理現象のたびにゴミが生み出される罪悪感からの解放!!
私の場合はねえ、実はこれが一番大きいんです
紙おむつって、ゴミになること前提のものじゃないですか
もう、使うたびに心苦しくって。
最近はおむつカバーが臭うようになったから、一日に二回は替えてたのでカバーの洗い替えがなくなっちゃって、紙おむつで過ごさせることが何度かありました。
そしたら、私は一回おしっこをしたくらいでゴミにしてしまうのは嫌なので、何時間経っても紙おむつを替えなくなるのです。
おしっこが出てるのはわかってるんやけど、紙おむつはほとんど蒸れないし、気持ち悪くないだろうからいいかって。なんなら三回ぐらいおしっこしちゃえ~って。
そして、私はそんな自分が大嫌いです
おまるに座らせてあげたり、いちこのお尻を気持ちよくしてあげたり、娘のためにできることはいっぱいあるのに、紙おむつのキャパまだ全然余裕の状態でゴミにすることが嫌なのです。
つまり私は、紙おむつを使っている間中、
「いちこの排泄のタイミングを大事にしてあげたい」って気持ちと
「資源を最後まで使い切りたい」って気持ちと
両方の気持ちに板挟みになって、どちらを選んでも自分の心を裏切り続けているのです
だから、多少手間かかろーがくさかろーが、おしっこが出たら替える!ってゆー布おむつのシンプルさにいつも救われているのです
3、無くならない。「おむつもう減っちゃった・・・」って恐怖から解放される
私は出不精で、運転も苦手なのでできるだけ買い物に行く回数も減らしています
紙おむつだったら、まとめ買いしても日に日に無くなっていくので、
「あんなに買ったのにもうなくなっちゃった!」
「今月○円で凌がなきゃならないのに、おむつ代痛いわ~」
「明日買いに行くまでにあと○枚しかないけど足りるかな・・・?

・・・ってゆう心配から解放されます
赤ちゃんと二人で買い物に行く場合、ドラッグストアとかスーパーとかあちこち行ってると、チャイルドシートに乗せる時にギャン泣きされたりするので私は極力一か所で済ましたいとも思ってますし。
4、なんか「布おむつワールド」ってのがある
もう一つの布おむつならではのメリットですけど、なんかね、布おむつって、広いんですよ
広大な世界があるんす
どーゆうことかとゆーと、
・EC(排泄コミュニケーション)ってゆートイレを通じて赤ちゃんと遊ぼう!みたいなのがある
・はだかんぼ育児っつって、はだかんぼで赤ちゃんを遊ばせてあげよう!肌から刺激をいっぱい受けてもらおう!ってのがある
・おむつなし育児っつって、時々はトイレやおまるに座らせてあげて、おむつをしないで過ごさせてあげよう!ってのがあったり
・布おむつやおむつカバーを手作りしちゃおう♪ そうすれば買わずに家にある布でかわいらしいものができるじゃん☆だとか
・布おむつで草木染めしたら超楽しいんですけどー♪♪
・・・・とか・・・・・
なんかね、布おむつの本ってたくさん出てるし、どの人も楽しんでるんですわ
私も、5カ月ぐらいからいちこをトイレに座らせてあげて、その度にたくさん話しかけて、楽しい時間だったなあ♥と思う
いちこをトイレに座らせてあげたら、腹筋に力を入れて自分からおしっこをすることに感動したり、
今はおまるに座らせてあげてるんやけど、おしっこやうんちができたときはしばらくフリチンにさせてあげてるし。
別に紙おむつでもできることなんやけど、紙おむつだったら絶対私はこんな手間かかることしないわ。
布おむつだからこそ、逆におもらしにも寛大になれるんだ
布おむつは頻繁におしっこが出てないかチェックするから、
「今おしっこがでたからしばらくは出ないな」とか
「そろそろおまるに座ったら出るかな」とか
そうゆう判断ができるわけなんです
だからいちこと触れ合える瞬間がいっぱいあるし、いちこにしてあげられることもたくさんあるし。
お裁縫ができたらオムツカバーとか作ってみたいよなぁ
いちこは一時期トイレ嫌いになって、しばらくECはやめてたんやけど、最近はおまるに座らせてあげてる。
(関連記事:6~7カ月の間は毎日一回はトイレで成功していた頃の記事
:なのに10カ月になったらなぜかトイレ大嫌いになっちゃった記事)
一日に1~3回はおまるでできるよ。
っていっても私がタイミングを見定めて、乗せてあげてるんやけど。
来年の夏にはおむつを外す予定!
こんな感じ!
つづく!!
コメント
コメント一覧 (1)
布おむつの時より子どもの排泄への関心が減りますよね。
そして、そんな自分が嫌いっていうところにも激しく共感です(笑)
私は最近おむつカバーの作成にチャレンジ中です^^