おはよー。茜だよん。
毎年思ってることを、今日は全世界に問いたい。
ウナギが絶滅危惧種になってること、もうみんな知ってるよね?


毎年思ってることを、今日は全世界に問いたい。
ウナギが絶滅危惧種になってること、もうみんな知ってるよね?

その発表がある前から、絶滅の恐れは言われてたから絶滅危惧種に指定されたって、青天の霹靂じゃなかったはず。
だけど、スーパーやコンビニには相変わらずウナギが連日売られ、まったく危機意識が感じられない。
私はしばらく前から、ウナギを食べるのを止めている。
それはもちろん、ウナギの絶滅に消費者として責任を感じているから。
スーパーやコンビニは、“売れなかったら廃棄”という前提で、ウナギをさばいて料理して店頭に並べてる。
それって、今 絶滅しかかっている動物を食べるための、賢い選択だろうか?
みんなは今でもウナギを買ってるの?
土用の丑の日って言葉に踊らされて、ウナギ買ってるの?
あんなの平賀源内が何の根拠もなく言い出しただけやで?
ウナギが脂がのっておいしい時期は、他の魚と同じ冬だよ?
年に一回だからいい?
普段から食べてるわけじゃないからいい?
だったらウナギの専門店で食べようよ。
うなぎ屋の方がスーパーで食べるよりもずっとおいしいし、注文受けてからさばいてるから廃棄も少ないし、ウナギにもお客さんにも料理にも心を込めてるはず。
養殖ウナギだから問題ない?
完全養殖なんて全然できてないよ今。
ウナギの稚魚は、野生からのを乱獲してるんやで。
だからますますウナギが減ってるんやで。
みんな、これからもずっとウナギを味わいたくないの?
今絶滅したら、もう二度と食べれんなる。
でも、今数年我慢したら、また食べれるようになるかもしれない。
ウナギが住めるように、川の環境を整えてるところはたくさんある。
完全養殖目指して研究者も頑張ってる。
ウナギの完全養殖が軌道に乗るまで、我慢できないの?
それぐらい我慢しようよ飢えるわけじゃなし
ほんで「ウナギの業者がー」「経済がー」ってゆうんなら、ウナギの専門店でたべたらいいやん。
私はウナギが今も減り続けていること、
テレビから全くその危機感や問題意識が流れてこないこと
(鉄腕DASHで、やっと絶滅危惧種の発表があってから食べるのを控えるようになった)
今でもスーパーやコンビニが嬉しげに並べていること
それを消費者も買っているらしいこと
心が痛くてしょうがない。
自分で食べるために川に行ってウナギを捕まえてる人もいるけど、そんな場合は捕まえたウナギに責任をもって食べてるし、生態系に打撃を与えるほどのことはないと思ってるからとやかく思わない。
けど今のスーパーやコンビニに並ぶウナギの捕り方は早急にどうにかしないと、本当にもう間に合わなくなるんじゃないかと心配で仕方がない。
オオカミや、カワウソたちから、私たちは多くのことを学んだはず。
そしてトキやアホウドリから、今も学び続けてるはず。
それは絶滅したら、もう絶対に帰っては来ないということ
しっぺ返しはいずれ人間に帰ってくるということ
そしていったん絶滅寸前へと追い込まれたら、それを防ぐために多くの資金と労力と人手がかかり続けるということ
二ホンウナギもそうなってはいけない。
この日本に、二ホンウナギが絶滅することを望んでる人なんてきっと一人もいないはず
ウナギの激減の原因の一つは、消費者である私たち一人ひとりにある
今こそウナギの食べ方を見直してみよう
私は、ウナギが絶滅から回復するまで、ウナギは食べません。
あなたは、それでもウナギ食べるの?
だけど、スーパーやコンビニには相変わらずウナギが連日売られ、まったく危機意識が感じられない。
私はしばらく前から、ウナギを食べるのを止めている。
それはもちろん、ウナギの絶滅に消費者として責任を感じているから。
スーパーやコンビニは、“売れなかったら廃棄”という前提で、ウナギをさばいて料理して店頭に並べてる。
それって、今 絶滅しかかっている動物を食べるための、賢い選択だろうか?
みんなは今でもウナギを買ってるの?
土用の丑の日って言葉に踊らされて、ウナギ買ってるの?
あんなの平賀源内が何の根拠もなく言い出しただけやで?
ウナギが脂がのっておいしい時期は、他の魚と同じ冬だよ?
年に一回だからいい?
普段から食べてるわけじゃないからいい?
だったらウナギの専門店で食べようよ。
うなぎ屋の方がスーパーで食べるよりもずっとおいしいし、注文受けてからさばいてるから廃棄も少ないし、ウナギにもお客さんにも料理にも心を込めてるはず。
養殖ウナギだから問題ない?
完全養殖なんて全然できてないよ今。
ウナギの稚魚は、野生からのを乱獲してるんやで。
だからますますウナギが減ってるんやで。
みんな、これからもずっとウナギを味わいたくないの?
今絶滅したら、もう二度と食べれんなる。
でも、今数年我慢したら、また食べれるようになるかもしれない。
ウナギが住めるように、川の環境を整えてるところはたくさんある。
完全養殖目指して研究者も頑張ってる。
ウナギの完全養殖が軌道に乗るまで、我慢できないの?
それぐらい我慢しようよ飢えるわけじゃなし
ほんで「ウナギの業者がー」「経済がー」ってゆうんなら、ウナギの専門店でたべたらいいやん。
私はウナギが今も減り続けていること、
テレビから全くその危機感や問題意識が流れてこないこと
(鉄腕DASHで、やっと絶滅危惧種の発表があってから食べるのを控えるようになった)
今でもスーパーやコンビニが嬉しげに並べていること
それを消費者も買っているらしいこと
心が痛くてしょうがない。
自分で食べるために川に行ってウナギを捕まえてる人もいるけど、そんな場合は捕まえたウナギに責任をもって食べてるし、生態系に打撃を与えるほどのことはないと思ってるからとやかく思わない。
けど今のスーパーやコンビニに並ぶウナギの捕り方は早急にどうにかしないと、本当にもう間に合わなくなるんじゃないかと心配で仕方がない。
オオカミや、カワウソたちから、私たちは多くのことを学んだはず。
そしてトキやアホウドリから、今も学び続けてるはず。
それは絶滅したら、もう絶対に帰っては来ないということ
しっぺ返しはいずれ人間に帰ってくるということ
そしていったん絶滅寸前へと追い込まれたら、それを防ぐために多くの資金と労力と人手がかかり続けるということ
二ホンウナギもそうなってはいけない。
この日本に、二ホンウナギが絶滅することを望んでる人なんてきっと一人もいないはず
ウナギの激減の原因の一つは、消費者である私たち一人ひとりにある
今こそウナギの食べ方を見直してみよう
私は、ウナギが絶滅から回復するまで、ウナギは食べません。
あなたは、それでもウナギ食べるの?
コメント